2013年08月19日

私は「もみじ」です

私は「もみじ」といいます
生まれて、すぐにこの家に来て4年になりました
実は、今私は妊婦さんなんですよ

お父さんが、どこに行っても迷子にならないようにとペンダントを作ってくれました
名前の下には、私のお父さんの携帯電話の番号が印刷されています

2回目の出産を控えて大事な時なんですよ
本当に大変なんだから!

家にいるときは、いつもお父さんのそばにいます

ここが、だいたい私の指定席!

疲れているんでちょっと休憩

テーブルの下も居心地はいいんです
明日には出産のためにブリーダーさんの家に行くんです
無事元気に生まれます様に!

見てくださ!元気に5つ生まれました
男の子が2匹、女の子が3匹です

はいはい、けんかしないで、みんな飲めるんだから!

私も、もう疲れちゃった!

まだまだ目は見えないようだけど、とても元気です

寝顔もかわいいでしょ!

あら?目が開いたね

今私は、子育てで大変です
早く大きくなるといいね!  


Posted by たはらのやまちゃん at 22:20Comments(2)家族

2013年08月15日

東北支援2013夏in宮城

8月9日から12日まで東北支援に行ってきました
支援先は宮城県石巻市の仮設住宅2か所です。
トラックに野菜や果物を満載して配り、そして仮設住宅敷地内で焼きそばをつくり、みんなで食べて交流してきました

往復の経路は東京を外し、なんと新潟経由で郡山、仙台、石巻市を走ってゆくルートです。
普通に考えると、とんでもなく大回りですが、行きは渋滞にあって16時間、帰りは渋滞なしの12時間でした

行きの渋滞で野菜を積んだトラックがガス欠寸前!

JAFに軽油の配達をお願いしました

眠気に負けず?こんなものを飲み一路宮城へ!

渋滞はこんなでした

やっと「石巻」の看板

雄勝町の仮設立浜住宅、鉄板でできているためとても熱そう!


荷を下ろして、皆さんに!

配る準備です
>

雄勝町の仮設商店街

いよいよ真打焼きそば登場!地元の漁師さんのカキや魚の差入れもありました
>
皆さんおいしそうに食べてくれました

津波で多くの児童と先生が亡くなった大川小学校



11日飯野川校区団地へ

集会所にこんなお知らせが!

野菜など分けた後、やっぱり焼きそばで!

集会所の中にこんな書が!

このあと、凧揚げをして交流をしました
とても心に残るいい経験でした
必要である限りこれからも続けよう!
残ってくれた皆さんと記念写真





  


Posted by たはらのやまちゃん at 04:20Comments(1)ボランティア活動

2013年08月08日

ジャイカ研修員歓迎パーティー

8月8日(木) ジャイカ(国際協力機構)研修員の歓迎パーティを行いました。
今日から田原市で2泊3日のかんがい研修です。
研修員は7か国8名で、1名ホテルあとはホームステイです。

このように会場には、参加者の国の国旗が貼ってあります。

別所会長のあいさつ

研修員の紹介です。

みんな楽しそう!(浴衣を着ているのはベトナムの女性です)中国の方もフィリピンの方もいます。

アルメニアのソナさんといっしょに!

アトラクションのベリーダンス!(この中には、わが協会員も!)

エジプトのモハンマダさんの歌!

タンザニアのンジャンジさん(左)と豊橋在住のタンザニアのご夫婦の歌

ナイジェリアのアディエミさんが歌を歌いだしましたが、「僕は知らん!」

わがまちの踊り「ジャンダラリン」をみんなで踊りました。

みんなで記念写真を撮り合っていました。

本当に楽しいひと時でした。  


Posted by たはらのやまちゃん at 23:30Comments(0)国際交流

2013年08月05日

エコフェスタ

8月4日(日)たはら文化会館で「たはらエコフェスタ2013」が開かれました。
今年で11回目です。
市役所、エコのグループ、ボランティア団体、学校、企業など多くのブースが並びました。
映画会の開催や国際交流協会も出店協力!

開会式、本多会長さんのあいさつ


大学連携事業(大学も高校もブースがありました)


発電チャレンジ教室(一生懸命こいでいます)


地中熱システム紹介コーナー


企業ブース(太陽光発電などを紹介)



てんぷら油をリサイクル(家庭で使用済のてんぷら油を回収・持参すれば石鹸と交換)



どんぐり工作教室(自然の木の実などで工作)



国際交流協会もグッズの販売をしながら出店!


わが「炭生館コーナー」


炭生館その1・ごみ分別ゲーム(ごみの分別をゲームで採点・得点によって賞品が・・・・・)

炭生館その2・環境かるた(かるたによってエコの指導)

菜の花レンジャーも・・・・


炭生館その3・ペットボトルでガーデニング

作品(まだ植えてます)

1日中、楽しみながらエコについて学びました。
だけど、やっぱり熱かった~!

  


Posted by たはらのやまちゃん at 21:45Comments(0)NPOエコウインドネット

2013年08月01日

ラオス

今日は、国際交流のお話をします。
毎年「たはら国際交流協会」では、市民海外派遣を行っています。
今年は、10月22日から27日まで15名「ラオス」へ派遣します。
なぜ「ラオス」かって?
それは「愛知万博」のときに「フレンドシップ国」に指定をされたことを機に交流をすることとなったからです。
これは、ラオスを代表する寺院「タートルアン」です。


田原市は、ラオスの首都ビエンチャンのサイタニー郡に「教育事務所」を整備しました。


これは、ビエンチャンの風景です。




毎朝、僧侶の托鉢が行われます。


寺院


これは、パツーサイ(凱旋門)です。


パツーサイから見た風景です。


仏像がいっぱい!ブッダパーク


ラオスの民族舞踊を見ながらの食事も!


水上レストラン


市民の足「ツクツク」


まちの風景


ラオスは、寺院や遺跡が多く残されている静かな内陸の国です。
ぜひ行ってみてください。







  


Posted by たはらのやまちゃん at 23:20Comments(4)国際交流